さて、前回の記事で
クロネコのフォグランプが無事に治りました♪
しかし、それだけでは終わらないのです・・・・・。
( ̄ー ̄)ニヤリ

これ。
カラーバルブ。

「ポジショニングランプ」ってありますよね。
ウインカーの斜め上に付いている小さいランプ。
この光の色が黄色くて、ちょっと古臭い感じが気になっていました。
ヘッドランプ・フォグランプはきれいなホワイト光に変わったので、なおさら。
・・・というワケで
今度は「ポジショニングランプ」のバルブ交換です!
再び
クロネコの右フォグランプ裏側をのぞきます。

フォグランプの更に向こう、
ウインカーの奥にポジショニングランプのバルブは居るみたい。
こりゃ、全然届かないや(泣)
とりあえずウインカーを外せば
少しはマシになるかしら・・・?


かなり無理な体勢で手を伸ばし、
手探りでなんとかウインカーバルブは外すことができましたが、
やっぱりポジショニングランプまでは・・・無理だな・・・。
とにかくウォッシャ―タンクが、邪魔!
そこでNo.Gさんに電話。
No.Gさんは以前、自分でフォグランプを装着してましたからね。
話によれば
やはり周辺の部品を外さないといけないらしい。
ヘッドランプとか。
・・・え~。メンドクサイなぁ・・・・・。
一度は諦めかけましたが、ここは頑張らないと(!)
いざ、覚悟を決めて作業にかかります。
No.Gさんの「部品の破損にくれぐれも気をつけて」というアドバイスを肝に銘じて。

まず、ヘッドランプカバーを固定している
左右に2箇所ずつあるトルクスねじを外します。

そしてカバーの上(車両後方)の端を掴んで引っ張り上げると
カバーが外れてきます。
そして、ここ重要!

上の写真の矢印の2箇所にツメがありますので
カバーを浮かせながらマイナスドライバーの先端を薄い布で包んだもので
カバーとフェンダーの間に差し込んでこじります。
こじらないで力任せにカバーを引っ張り上げると・・・バキッと割れちゃう可能性、大(!)
それに布を間に挟まないと
フェンダーやカバーに傷が付いてしまうので、御注意を。


慎重に作業して
なんとかカバーを外す事ができました~。
カバーが外れたヘッドランプは・・・ちょっとグロテスク(苦笑)。

次に
ヘッドランプユニットを固定しているトルクスねじ(片側5箇所)を外します。
ちなみに青い矢印の所はヘッドランプカバーと「共締め」する所です。

ねじを外すと
ヘッドランプユニットはあっさりと取れます(笑)


ヘッドランプユニットを外すと
相変わらずウォッシャ―タンクが邪魔ですが、
それでも隙間からポジショニングランプのマウント部分が見える状態になりました。


その隙間に
長いマイナスドライバーを突っ込んでソケットを回すと・・・外れたっ!
やっとポジショニングランプのバルブと御対面です♪
感動の再開の余韻に浸るのもそこそこに(笑)、
早速バルブをカラーバルブに交換します。

お~。青い☆

無事点灯する事を確認したら
再び狭い隙間から手を伸ばしたりラジオペンチなど道具を駆使して
バルブをソケットにはめ込みます。

ついに作業完了っ☆
早速点灯させてみて、ビックリ!
思った以上に・・・青い(爆)
でも、宝石のように青く輝く様を見て、
私SGI_s、ウットリでございます~♪
さて、次回は
この勢いのまま左側もバルブ交換しちゃいます!
次回に続きます♪
クロネコのフォグランプが無事に治りました♪
しかし、それだけでは終わらないのです・・・・・。
( ̄ー ̄)ニヤリ

これ。
カラーバルブ。

「ポジショニングランプ」ってありますよね。
ウインカーの斜め上に付いている小さいランプ。
この光の色が黄色くて、ちょっと古臭い感じが気になっていました。
ヘッドランプ・フォグランプはきれいなホワイト光に変わったので、なおさら。
・・・というワケで
今度は「ポジショニングランプ」のバルブ交換です!
再び
クロネコの右フォグランプ裏側をのぞきます。

フォグランプの更に向こう、
ウインカーの奥にポジショニングランプのバルブは居るみたい。
こりゃ、全然届かないや(泣)
とりあえずウインカーを外せば
少しはマシになるかしら・・・?


かなり無理な体勢で手を伸ばし、
手探りでなんとかウインカーバルブは外すことができましたが、
やっぱりポジショニングランプまでは・・・無理だな・・・。
とにかくウォッシャ―タンクが、邪魔!
そこでNo.Gさんに電話。
No.Gさんは以前、自分でフォグランプを装着してましたからね。
話によれば
やはり周辺の部品を外さないといけないらしい。
ヘッドランプとか。
・・・え~。メンドクサイなぁ・・・・・。
一度は諦めかけましたが、ここは頑張らないと(!)
いざ、覚悟を決めて作業にかかります。
No.Gさんの「部品の破損にくれぐれも気をつけて」というアドバイスを肝に銘じて。

まず、ヘッドランプカバーを固定している
左右に2箇所ずつあるトルクスねじを外します。

そしてカバーの上(車両後方)の端を掴んで引っ張り上げると
カバーが外れてきます。
そして、ここ重要!

上の写真の矢印の2箇所にツメがありますので
カバーを浮かせながらマイナスドライバーの先端を薄い布で包んだもので
カバーとフェンダーの間に差し込んでこじります。
こじらないで力任せにカバーを引っ張り上げると・・・バキッと割れちゃう可能性、大(!)
それに布を間に挟まないと
フェンダーやカバーに傷が付いてしまうので、御注意を。


慎重に作業して
なんとかカバーを外す事ができました~。
カバーが外れたヘッドランプは・・・ちょっとグロテスク(苦笑)。

次に
ヘッドランプユニットを固定しているトルクスねじ(片側5箇所)を外します。
ちなみに青い矢印の所はヘッドランプカバーと「共締め」する所です。

ねじを外すと
ヘッドランプユニットはあっさりと取れます(笑)


ヘッドランプユニットを外すと
相変わらずウォッシャ―タンクが邪魔ですが、
それでも隙間からポジショニングランプのマウント部分が見える状態になりました。


その隙間に
長いマイナスドライバーを突っ込んでソケットを回すと・・・外れたっ!
やっとポジショニングランプのバルブと御対面です♪
感動の再開の余韻に浸るのもそこそこに(笑)、
早速バルブをカラーバルブに交換します。

お~。青い☆

無事点灯する事を確認したら
再び狭い隙間から手を伸ばしたりラジオペンチなど道具を駆使して
バルブをソケットにはめ込みます。

ついに作業完了っ☆
早速点灯させてみて、ビックリ!
思った以上に・・・青い(爆)
でも、宝石のように青く輝く様を見て、
私SGI_s、ウットリでございます~♪
さて、次回は
この勢いのまま左側もバルブ交換しちゃいます!
次回に続きます♪
わーい♪
こんなところで、ヘッドランプカバーの外し方講習が受けれるとは☆
こんど参考にして、やってみます。
2009.11.26 22:07 URL | kino #- [ 編集 ]
kinoさん、コメントありがとうございます♪
いやぁ、参考になったなら嬉しいです~。
くれぐれもカバーを割らないように
お気をつけくださいませ~。
2009.11.26 23:01 URL | SGI #5Hmt.Ypc [ 編集 ]
本当に、くれぐれもカバーを割らないように
お気をつけくださいませ(泣)
2009.11.28 00:11 URL | No.G #JalddpaA [ 編集 ]
こらこら、No.Gさん(苦笑)
2009.12.01 22:18 URL | SGI #5Hmt.Ypc [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://smartroadster.blog10.fc2.com/tb.php/1447-6ed2e5e8
ポジションバルブ交換(右側)
こちらを参考にポジションバルブの交換をしました。
2011.10.22 06:59 | おやべ井戸端NEWS!(10)